A Home Built with an Architect

■ 木造住宅の外壁材の種類と特徴

外壁材の種類特徴メリットデメリット
窯業系サイディングセメントと繊維質を主成分とした板材。現在の主流。初期投資額が低く、将来のメンテナンス費用を加えて、トータルでお得。・デザインが豊富
・価格が比較的安価
・施工性が高い
・10年程度で塗装メンテ必要
・つなぎ目のシーリング劣化
・窓回りのシーリング劣化
金属系サイディングガルバリウム鋼板など金属素材に断熱材を貼り付けたもの。・軽量で耐震性に優れる
・錆に強く耐久性が高い
・メンテナンス周期が長い
・傷が目立ちやすい
・衝撃に弱く凹みやすい
・断熱性は素材によって差あり
・錆びにくいが塩害は避けられない
・窓回りのシーリング劣化
モルタル塗り壁セメントと砂を混ぜた材料を塗る。昔ながらの工法。・自由な形状に対応可能
・風合いがある外観
・クラック(ひび割れ)発生しやすい
・施工に手間がかかる
・窓回りのシーリング劣化
タイル外壁セラミックや磁器質のタイルを張る仕上げ。高級感あり。・耐久性・防火性に優れる
・汚れにくくメンテが楽
・初期費用が高い
・重量があるため構造計算が重要
・つなぎ目のシーリング劣化
・窓回りのシーリング劣化
木板張り(天然木・羽目板など)無垢材や加工木材を張るナチュラルな仕上げ。・自然素材で温かみがある
・和風・北欧風のデザインに合う
・防腐・防蟻処理が必要
・定期的な塗装メンテが必要
・窓回りのシーリング劣化
樹脂系サイディング塩化ビニル樹脂などの樹脂素材。アメリカなどで普及。・軽量で施工が簡単
・色褪せしにくい
・サビや腐食に強い
・日本では流通少なめ
・高級感にはやや欠ける
・窓回りのシーリング劣化
・耐火性がない
ALCパネル(軽量気泡コンクリート)発泡剤を混ぜた軽量コンクリートパネル。・防火・断熱性が高い
・遮音性にも優れる
・吸水性が高いため短い周期で塗装必須
・パネル間のシーリング劣化に注意
・つなぎ目のシーリング劣化


Information

News / Blog / Press Release

フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA