「マイカーローンがあることで返済比率の影響を受け、住宅ローンの借入可能額が減る」ことについて、分かりやすくまとめました。


■ 住宅ローンにおける「返済比率」とは?

返済比率(返済負担率)とは、年収に占める年間返済額の割合のことです。
住宅ローン審査では「返済比率」が一定以下である必要があり、多くの金融機関では以下の基準を採用しています。

年収上限返済比率の目安
400万円未満30~35%程度
400万円以上35~40%程度

■ マイカーローンは「その他の借入」としてカウントされる

住宅ローン審査では、マイカーローン、カードローン、教育ローン、リボ払いなどもすべて「年間返済額」として合算されます。


■ 借入可能額の例(年収500万円、返済比率35%の場合)

● マイカーローンなしの場合(例)

  • 年間返済可能額:500万円 × 35% = 175万円
  • この全額を住宅ローンの返済に充てられる
    👉 借入可能額:約4,500万円(35年返済、金利1.0%の場合)

● マイカーローン年間返済30万円がある場合(例)

  • 年間返済可能額:175万円 - 30万円 = 145万円
  • 住宅ローンに使える返済枠が減る
    👉 借入可能額:約3,700万円(同条件)

約800万円の差が出る!


■ 対策は?

  1. マイカーローンを完済してから住宅ローンを申し込む
  2. 借入期間を見直して返済比率を下げる
  3. 共働きであればペアローンや収入合算を検討
  4. 返済比率にゆとりのある金融機関を選ぶ

■ まとめ

✅ マイカーローンがあると、その返済額が「返済比率」に含まれる
✅ 結果として、住宅ローンの借入可能額が減る
✅ 購入予定の物件価格に影響が出ることもあるため、事前に確認が重要

類似記事(住宅ローンが借り入れできない場合)

住宅ローン借り入れ不可?福岡市注文住宅相談▮住宅ローン審査・事前審査・仮審査に落ちるケース

家づくりを始める場合、㈱清武建設では、各①②③④を無料で行ないます。 ①建築士による設計(間取り)相談 ②総額計算 ③住宅ローンの事前審査(仮審査)書類作成のアドバイス …


Information

News / Blog / Press Release

フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA